fc2ブログ
2018.06.11 12:49|Lien情報
30849442_1576324632487136_1769961025_o (1)

1年ぶりににブログを書いています^^;
フランスから北海道に戻ってきて一年、本当に色々な事がありました。
ニュージーランドでシングルマザーになると決意し、
2018年5月22日に憧れの自宅出産で子供を生みました。
高齢出産で、しかも初産で、シングルマザー。
主治医から自宅出産の許可が出るとは思っていなかっただけど、
身体を動かしていて、食事にも気をつけていたせいか体重が7キロ(8キロ増加が理想体重だそう)しか増えず、経過も順調だったため、主治医が「ダメだと言う理由がない。」と半分不満そうに(笑)許可を出してくれました。
いざ自宅出産にすると決めてからは、益々”自分のお産”という感覚が強くなっていきました。
お産の場所を準備するのも勿論自分。カーテンを作ったり、外にある小屋の内装をしたり、人が泊まれる様に時間をかけて準備しました。
陣痛用のよもぎ入り米ぬかカイロも手作りで用意しました。
31959536_10156303007054804_7162233775718400000_o_20180611125444b8c.jpg


実際のお産は突然にやってきました。
いつも通り1日の畑仕事を終えて、家に入って見るとなんだかいつもと違う感じ。
家には畑のお手伝いの友達や、たまたまその日に泊まりに来た通りがかりの友達など、相変わらず賑やかな環境。
私の描いたバースプランと大分違ったけど、行き当たりバッタリな感じも今思えば私らしいかなと。
ずっとこの日まで信頼関係を築いてきた助産師さんが到着してからは、安心したせいかあれよあれよと言う間に本陣痛がやってきて、その6時間後の午前1時に産声を聞きました。
痛すぎて四つん這いでグルグル布団の上を回っていた時はまるで動物の出産の姿だったと思います。
自分の本能を感じました。
長年やっているヨガの呼吸法で痛みと向き合ったら上手く子宮が開いたように思えました。
娘が痛い思いをしているのは見たくないと言って、立会いを拒否していた母も結局お産に協力してくれて、母がしばらくの間背中を摩ってくれていた時にいきみたくなってきて「いきみたいです」と告げると、助産師さんが「あら、全開してる」と言ったのでいきむ事にしました。
そうしたらそこからはもう15分くらいだったと思います。
初産にしてはかなりの安産。
しかも羊水の膜がとても分厚くできていたらしく、最後まで破水無しの膜ごと生まれてくるラッキーベイビー。
噂通り凄く痛かったけど、産んだ後に「もう一人産みたい。」と思いました。
母も赤ちゃんが出てくるところを見れて感動していました。自宅出産反対だった両親は、終わってみれば「すごく良かったね」と納得していました。
友達には「お産の当日まで鍬を持つ妊婦」と言って笑われましたが、同時に私を見ていたらどうすれば安産になるのか勉強になったと言ってくれたのは嬉しかった。
お産の後は自分でへその緒を切らせてもらい、胎盤も食べさせてもらえました。
自分を食べるなんて貴重な経験。
なんと表現して良いのか分からないけど、自分と赤ちゃんの味がしました。笑
自宅出産を選んで、沢山の友達、家族、尊敬する助産師さんに囲まれて、幸せなお産になりました。
私の様に自分が納得の行くお産経験ができる方が増える事を願うばかりです。
でも自宅出産専門の”産婆さん”をサポートしてくれる病院が少なくて、どんどん減って来ているのが現状らしいです。
昔は自宅出産が100%だった日本も、今は0.1%の人しかいないそう。

そして私がとっても順調な妊婦生活&出産&産後を過ごせているのは人体実験的に取り入れたハーブ生活のお陰だと実感したので、是非この情報をシェアしたいと思いブログに綴ります。

元々、ハーブティーは7年ぐらい前から毎日飲み続けているので、身体に良い影響があることは実証済み。
例えばハーブティーを毎日飲んでいなかった2010年に行った健康診断と飲み始めてからの2015年の健康診断の結果はびっくりするほど違っていて、2015年の方がコレステロール値が下がっていたり、全体的に若返っていたのです。
妊娠しやすい身体に変えてくれたのも結局ハーブだったのではないかと思います。
そんなハーブの効果を妊娠期間に使わない手はないと思っていたので、今回の初めての妊娠で自分を実験台にして、ここぞとばかりにリアンの製品をフル活用!様々な摂取の仕方を試してみました。

まずは妊娠初期から飲んでいた
マタニティーティー
ef896327df3026cdd677c0961eb346b5.jpg


これは自分が妊娠した事をきっかけに作ったブレンド。商品として販売もしています。
もちろん自分で栽培したハーブを使用。
妊娠中に必要とされる葉酸をはじめ、鉄分、ミネラル、カルシウムなどを含むネトル、整腸作用のあるジャーマンカモミールとペパーミントとの爽やかな香りで、つわりも軽減するのに使い、情緒不安定になりがちな感情を穏やかにしてくれると言われるレモンバーム、ビタミンCたっぷりのローズヒップを加えました。

副作用のある薬や、摂取量が偏りがちなサプリメントが嫌いな私は結局、葉酸のサプリを摂らずにハーブと食べ物で葉酸を補いました。それからつわりも殆どなく仕事もできました。

カレンデュラオイル

妊娠線・・・これを恐れていた私は初期からずっと使い続けていたのが、このインフーズドオイル。
自分で育てたカレンデュラをオーガニックのオリーブオイルに漬け込んだ浸出油は、鎮痛、抗炎症作用の他にも、お肌を柔らかくしてくれる働きがあります。
結果は、1本も妊娠線が出ませんでした!
会陰マッサージや乳頭ケアにも使いました。

DSC_1525.jpg

会陰マッサージ・・・赤ちゃんが通る時に切れないように柔らかくしておくために臨月前から始めました。
結果はというと1センチくらい切れてしまいましたが、ほんの少しで済みました。
助産師さんが「赤ちゃんが必要以上に回転して出て来たからその時に切れたのよ」とおっしゃっていました。
赤ちゃんは産道を出てくるときに、頭が出た後、90度回旋して肩が出る様にするらしいのですが、私の子は180度も回っちゃったみたです。頑張り過ぎちゃったみたい。
切れたところにはラベンダー精油を原液で塗って消毒、回復に使っていたら、なんと2日で傷口が塞がっていました。

乳頭ケア・・・割と早くからお腹に塗るついでにお風呂上がりに毎日塗ってマッサージしていたら、助産師さんに褒められるほど柔らかくなり、産んでから1日で母乳が飲めるようになりました。

この話をママ友にお話すると「欲しい!」と言われる事が多かったので、産後の身体だけど、毎日少しずつ瓶詰めしました。
欲しい方はリアンのショップでご購入いただけます。数に限りがありますので無くなり次第終了です。予めご了承くださいませ。
インフューズドオイル

*キク科のアレルギーをお持ちの方はお控えください。
*保存用にリアンのラベンダー精油を1%入れてありますので、新生児へのご使用はお控えください。また、授乳の際は一度拭き取ってから授乳してください。


ラベンダー精油
6df61572712271169e4967b66db12ba6_201806101153498d9.jpg

お産・・・精油はもちろんお産の時にディフューザーに入れて使いました。
陣痛を早めるのと、リラックスする目的で。
その他にも陣痛を緩和するためのマッサージオイルを作っておきましたが、痛いものは痛かった!
でも初産なのにスピード出産だったのは、1週間前から飲み始めたラズベリーリーフティーと、ラベンダーオイルのお陰だったのかもしれません。

夜泣き・・・赤ちゃんがどうしても泣き止まず興奮して、困った時にディフューザーに入れて焚いてみたら、コテっと寝てくれました。あんまり使うと慣れてしまうのではと思い、今は本当に困った時だけ使っていますが、この先夜泣きとラベンダー精油の効能レポートはまだ続けたいと思います。(長いレポートになりそう・・)

へその緒・・・助産師さんが皆さんの産後健診の時に、へその緒の消毒にうちのラベンダー精油を使ってくれているみたいです。うちの子も勿論ラベンダー精油を使用。

ローズウォーター
ば

オムツかぶれ・・・ローズウォーターはその美容効果だけではなく、殺菌作用も強い事から、オムツかぶれの原因となるカンジタ菌の発生を予防してくれるそうです。
うちの子にはオムツ変えの時にスプレーしてコットンで拭き取る、お尻ふきとして使っています。

湿疹・・・この間うちの子の目にモノモライの様なものができていたので、綿棒でローズウォーターを塗ってあげたら次の日の朝には消えていました。

よもぎ
31958904_10156300996289804_8024845117800054784_o_201806101151065c7.jpg

よもぎ蒸し・・・臨月に入って、出産準備のためによもぎ蒸しをしていました。最後のよもぎ蒸しがきっかけでお産に繋がったようでした。なので予定日過ぎても陣痛が来なくて困っている方におすすめかもしれません。

よもぎ風呂・・・うちの庭でとった春一番の新芽よもぎを乾かして、毎日の赤ちゃんの沐浴に使っています。一握りのよもぎを10分ほど煮出して、煮出したものを予め用意したお風呂に入れる。冷え、腰痛、湿疹に良いそうなので、赤ちゃんにもバッチリ。うちでは生後しばらくは刺激の強い石鹸を使う代わりによもぎを使います。

DSC_1364.jpg

妊娠中ハーブを取り入れる他に、私なりに気をつけていた事は、とにかく体を動かすこと、心配しない事、食べ過ぎない事。
ちょうど畑の苗の植え付け時期と私の臨月が重なっていたため、毎日ハードに働いていました。
特にしゃがんだり、立ったりする動作が多かったので良かったのではないかと思います。
母になると心配事は尽きないと言うけれど、子供の力を信じてあげる事をモットーにマタニティー生活を過ごせる様心がけていました。食べ過ぎもあまりなかったですが、食べたい時に食べたいものを食べるという事をしていました。
とにかくなるべくストレス原になるものは排除していました。
今情報に溢れる時代ですが、何が自分にとって大切なのか、本質なのかが、見極められる力が必要とされる時代ですね。
これからが子育て本番ですが、引き続き私の体験談をまたシェアしていけたらと思っています。

34795280_1606215166143731_4997420385650606080_n_20180610115107984.jpg

リアンのショップはこちらです。(^^)/

スポンサーサイト



2017.06.11 23:18|北海道
Lienの公式ブログへようこそ
「Lienネットショップ」をご覧になりたい方は>こちらをクリック 

自然の環境が完全にそのままの状態で保護されている場所は日本でなんと3パーセント、
そのうち自然草原は0.3パーセントにも満たないという事。
「はまなすの丘」はその0.3パーセントのうちのひとつ。
係のおじさんは自慢そうに語っていたが、同時に恐ろしい話だと思ったのは私だけだろうか??
こちらには180種の植物が存在するそうです。
今日観れたほんの一部をご紹介。

DSC_7564.jpg
上から見たら花が透けて下が見えることから名前がついた「エゾスカシユリ」
そのお花の色はお見事!

DSC_7569.jpg
春は山菜として食べられるセリ科の「ハマボウフウ」
ー根:発汗、解熱、鎮痛

DSC_7566.jpg
ギザギザの目が粗いのが特徴の和製「ノコギリソウ」(キク科)

DSC_7567.jpg
こちらは「セイヨウノコギリソウ」、違いがわかりやすい。
ー葉:止血、抗炎症作用

DSC_7562.jpg
この子は「毒蛾」触らなくても近くだけで毒を飛ばしてくるという危険な毛虫。

DSC_7589.jpg
「オオヤマフスマ」

DSC_7599.jpg
ジャムにすると美味しい「アキグミ」

DSC_7592.jpg
日本で3番目に長い川、大雪山から流れてきた石狩川がまさに海に到達する場所。

DSC_7600.jpg
ハマナスは浜だとこんなに小さいのです。なぜなら風が強いから。
砂の上でこんなに小さいと愛おし過ぎます。

DSC_7602.jpg
しかしその花の色は力強く、北海道の自然の厳しさを感じさせます。
開花して美しいのは1日のみ。

DSC_7605.jpg
「ハマニンニク」
全草を煎じ胃腸の不調に。根を乾燥させ、風邪症状に使われたそうです。

DSC_7607.jpg
DSC_7610.jpg
「コウボウムギ」
メスとオスがいるなかのこちらはメス。

DSC_7611.jpg
「ウンラン」

DSC_7578.jpg
「ハマエンドウ」毒気があるので食べ過ぎ注意。

DSC_7580.jpg
「イソスミレ」絶滅危惧種

DSC_7581.jpg
「ハマハタザオ」花が終わりかけで、タネを付けているところ。

DSC_7582.jpg
「ハマニガナ」

DSC_7585.jpg
「ナミキソウ」波来草

こう改めて観てみると、ハマ〜とか海に関する名前が多いです。
日本語名は覚えやすくて言葉遊びみたいで面白いです!



2017.05.30 13:04|農業日誌
見つけました!北海道で野生ウッドラフ(クルマバソウ)!

DSC_7464.jpg

札幌中央図書館で借りあさって来た植物の本には、「北海道では珍しくない植物」と書いてあったので、期待していました。
そして昨日畑仕事中、なんかあそこらへんがやけに気になるな〜と思って林の方を見に行ったら見事にありました!
私の野生の勘ちょっとすごい・・と自分でもビックリΣ(・□・;)

DSC_7468.jpg

これはフランスのハーブ生産者の中ではとっても人気のハーブ。
なぜならハーブティーとしてはリラックス系のブレンドに使われ、その甘い香りがブレンドの引き立て役になるから。
ただフランス全土には見られることはなく、
ごく一部の地域に限られています。
なので、見つけた時は大興奮!
しかもちょうどお花をつけて収穫の最適期。
もちろん収穫してきましたー。

DSC_7470.jpg


私のセミナーでもお話しているように、フランスのハーブの生産者は野草収穫の仕事と栽培が半分半分。
これには野生のハーブはより力がある(より自然)と言うことと、育てる手間が省けるという2つの理由があります。
しかし、北海道で野生のハーブを収穫するには、熊を恐れない勇気(?)や、自然に対する新たな知識が必要となり、レベルが高い作業となります。
その点私は北海道の自然を目の前にして、初心に帰った気持ちです。ここでは知らないことが多すぎる。
でもフランスで勉強してきたことは無駄ではないと自分に言い聞かせる。(笑)

そして北海道の自然は改めてすごい。
昔住んでいた時は気づかなかったけど、昔とは見る視点が変ったのかもしれない。
私の住んでいたフランスのブルターニュ地方では、1ヶ月かけて成長する植物が、ここでは1週間でやってのける気がする。
北海道は夏が短いからその分勢いがあるのだろう。
私が住む家の裏山も緑がどんどんこっちへ迫ってくるような迫力でただただ圧倒されています。
帰国からまだ3ヶ月、挑戦は続きます!

DSC_7451.jpg

そして私が畑をお借りしている場所を初公開。
やぎや」さんという札幌小別沢にあるカフェで、自然の中にあるとても素敵な場所です。
なんと大通りから車で10分くらいのところにある都会とは思えない隠れ家的なカフェ。
ご飯もとっても美味しいです。
学生時代のご縁からこちらを使わせて頂けることになりました。
やぎやというだけにやぎもいて、今年は赤ちゃんが4匹もいますよ。
良かったら遊びに来てくださいね。

DSC_7457 (1)


2017.05.22 00:50|モロッコ・プロジェクト
Lienの公式ブログへようこそ
「Lienネットショップ」をご覧になりたい方は>こちらをクリック 
もうすぐこちらのショップで2017年ダマスクローズティーの販売開始です!

サラム!!
ようこそモロッコのローズの谷へ。
私が今年2017年に出会った、体験したモロッコのご報告です!

DSC_6933_201705212317223d7.jpg

毎年恒例となりつつある私のモロッコ訪問、今回はもちろんこの朝摘みバッツを収穫するためと、それからもう一つ新たな目的を持って上陸。

DSC_6774.jpg

ダマスクローズ畑が一面に広がっていると思われるかもしれませんが、実は一年に一度しか実りのないローズは畑の垣根にしか過ぎないのです。
花より団子とは良く言ったもので、農作物優先です。つまり自給率が高く、多作物農法が多いのがこの地域の特徴。

DSC_6752.jpg

この地方は砂漠の入り口いわれるほど、乾燥が激しい地帯ですが、アトラス山脈から流れる雪解け水が、ムグナ川とダデス川となり、この地域を潤しています。
川から離れてしまうと一転して砂漠が永遠と続くのです。

DSC_6858.jpg

私も朝日を顔面に受けながら毎日収穫をお手伝い。

CSC_6799.jpg

そして本題。
今回は実はいつもお世話になっている村のみなさまに感謝の気持ちを込めて、ローズクリーム作りのワークショップをさせていただきにきたのでした。
この時期になるといつもローズを収穫している現地の女性たち。
しかし彼女たちの収穫した朝摘みオーガニックハイクオリティーローズは国内外の大きな工場に安く購入され、自分たちが使っているクリームはなんとこれ。

DSC_0532_2017052200035963b.jpg
DSC_0531_20170522000357b76.jpg

フランス語で立派そうに「ローズ保湿クリーム」と書いてあるが、これは本物ではないのはご察しの通りである。
香りも人工的なローズの香りがする。
原料は石油と言ったところであろう。
なぜローズの仕事に携わっている女性が本物のローズクリームを使えないか、これには大まかに3つの理由がある。

1. 自分たちが収穫しているものに価値があることを知らない方が多い。
2. たとえ知っていたとしても一度加工された高級クリームが地元の市場に出回ることはない。
3. もし売っていたとしても高過ぎて、現地の女性の美容に使う予算は完全オーバー。 

じゃあ、そのハイクオリティーローズはどこへいなくなるのかというと、蒸留されてヨーロッパ、そして日本などの先進国へ渡るのである。
彼女たちは蒸留水さえ偽物を摑まされているパターンが実に多い。
彼女たちの偽物クリームはフランス語で書かれているが、本物はフランスに渡ってしまっているという、なんとも皮肉な事実が存在する状況だ。
私が日本で「ホンモノの精油のお話」のセミナーを開催して消費に対しての意識改革を狙っているように、(セミナーでは生産者の立場から原料の事、原料の生産地、過程、生産者を知ってもらい、もっと興味を持ってもらうと見えてくる質の違いについてお話しています。)地元消費者の意識の違いから生じてしまう仕方がないことなのだと思う。
つまり偽物を買うことが悪いことではなく、知識や情報の欠如からくるものなので仕方ないと思うのです。
ただ生産者の立場から見て、同じ生産者がこのピンクのクリームを使っている現状は悲しすぎる!

日本でやっているように、私はいつしかモロッコでも原料のこと伝えて行きたいと思うように。
事実を知った上で自分が使うものを選択するのと、知らないままで選択するのでは本当の「選択」ではないから。
それが私の描く「フェア」だから。

DSC_6942.jpg

ということで、私の意思に強く同調してくれたマネージャーがちゃちゃちゃーっとオーガナイズしてくれました。
会場は現地の女性が読み書きを学んでいるコミュニティーセンター。
あの丘の上にある建物。「あの、遠いんですけど、暑いんですけど・・」

DSC_6979.jpg

宣伝は彼に任せて置いたので、どれくらいの人がくるのかさっぱり予想がつかなかったけれど、30人ほどの女性がきてくれた!!
ものすごく感動!けど、これだけ期待されると緊張するわー。

DSC_6945.jpg

とりあえずなんで私がこれを企画したのかの説明。
化粧品の原料の大切さ、手作りの醍醐味、そして原料がみなさんの目の前にあることの説明。
などなど、マネージャーにベルベル語に通訳してもらう。

DSC_6961.jpg
DSC_6968.jpg

日本から遥々持ち込んだワークショップキッドでなんとか作るも、器材がなんどジャスト!!すごい・・

DSC_6976.jpg

用務員のおじさんちょっとうるさい。笑

DSC_6986.jpg

質問コーナーではみなさんの日頃の健康の悩みがどんどん出てきて、私は医者ではありません!という感じになりましたが、それだけ植物療法に興味があるようです。

DSC_6994.jpg

最初はみなさん写真に写りたがらないと言っていたのに結局なんだかんだ「はい、チーズ」

DSC_6998.jpg

マネージャーのご家族にお手伝いしていただきました。
皆さん本当に優しくて涙がでます。私のわがままにお付き合いありがとうございます!

DSC_6809.jpg

ダマスクローズのアルガンオイル漬け。

最後に「女性のための共同生産&加工所を作りませんか?私が技術を伝授します。」と言ったら皆さん大盛り上がり!
夢は来年に続きます・・・




2017.04.18 23:45|Lien情報
Lienのブログへようこそ

「精油の一般的な使い方」をご覧になりたい方はこちらをクリック
「Lienネットショップ」をご覧になりたい方は>こちらをクリック 

リアンの野生ラベンダー精油を扱っていただいているお店はこちら。
名前をクリックするとそれぞれのホームページに行けます。

北海道

旭川市
生活の丘」 〒070-0010 旭川市大雪通6丁目1899-10 0166-74-4253

Chaste Tree」 〒079-8418 北海道旭川市永山8条1丁目3−4 090-9519-6170

Amour」 〒070-0058 旭川市8条西3丁目1-6

かぐらおか整骨院」  〒078-8317 北海道旭川市神楽岡7条5丁目6−10 0166-66-0322

アロマとハーブの薬箱 カモミール

Aroma Therapy Room With a smile」〒078-8822 旭川市西御料2丁目1-9 なないろたまご内2階

アロマテラピーサロンilo」北海道 旭川市永山5条20丁目1-9

渡邊さんちのヨガ教室 旭川市

江別市
Healing Salon Hasu」 〒067-0062 江別市上江別南町37-7 090-3890-7324

アロマとハーブのおうち まる」  江別市

札幌市
あしたや」 〒005-0014 札幌市南区真駒内幸町2丁目1−12 011-588-4511

アースカバー」 〒060-0062 札幌市中央区南2条西10丁目1000 011-596-8114

からだの森」〒 062-0012 札幌市豊平区美園12条6丁目2~8 090-2874-5827

Scent」  〒064-0914札幌市中央区南14条西7丁目3-28  011-552-4334

バリハイ」 〒064-0802 札幌市中央区南2条西26丁目1-11第二えびすビル1F 011-613-0717

銘酒の裕多加」 〒001-0025 札幌市北区北25条西15丁目4−13 011-716-5174

らる畑」 〒064-0820 札幌市中央区大通西23丁目2-25ラメール円山1F 0166-614-2406

ニセコ町
あまからや」  〒048-1531  虻田郡ニセコ町有島111

木も雲」 〒044-0057 虻田郡倶知安町北7西4 1-17

寿都町
Shiokaze」 寿都温泉ゆべつのゆ(内リラクゼーションコーナー) 〒048-0414寿都郡寿都町字湯別町下湯別462 0136-64-5211(ゆべつのゆフロント)または090-6443-0454(幸所)

帯広市
ウエルネスケア片平整骨院」〒080-0802 北海道帯広市東2条南17丁目10-1(青葉通り)

上士幌町
神秘羆塾」 〒080-1403河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷

中村屋」〒080-1403 河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 01564-4-2311


釧路市
Vivre ヴィーヴル」 〒085-0806 釧路市武佐2-2-20 0154-46-6461

あやの里あやの森プロジェクト」 道内各地の展示会

北陸

富山県
aroma room repos」 富山市と舟橋村

香のん アロマ&ハーブ」 富山県魚津市釈迦堂1丁目3-18  0765-32-5278

関東

東京都
アッシュ」 〒158-0094 東京都世田谷区玉川三丁目 東急田園都市線/大井町線二子玉川駅から徒歩7分

CRYSTAL*TEA(クリスタル・ティー)」 〒178-0065 東京都練馬区西大泉6-2-16 

Solaterra」 〒225-0002 横浜市青葉区美しが丘5丁目 045-904-2774

「 Bar Soul B  」バー・ソウル・ビー ( メディカルフィトテラピーセンターTOKYO 表参道サロン)」 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-17-11 神宮前紫波ビルB1F TEL 03-6427-9818

ふろむあーすカフェOHANA」 〒154-0024  東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6-1F 0354338787

Memoli」 〒185-0022 東京都国分寺市東元町2-20-10  042-312-4414

Raw Food School」 東京都白金高輪校

こたつむりdesign」〒167-0053 東京都杉並区西荻南2丁目21−3 03-3331-2627

PHYTOROOMumi」 世田谷区池尻

アルタマール

笹篤商店 Sasa@

千葉県
Bees Works」千葉県 君津市

神奈川県
くらして」 〒252-0185  神奈川県相模原市緑区日連68−1

KoHo natural gardendesign」 〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本1-16-21 香取園芸造園内 044-857-2487

東海

静岡県
アサイー」 〒428-0413 榛原郡川根本町桑野山 090-9269-3973
移転中 (6月頃再開予定)

名古屋県
CONNETTA」 〒451-0071 名古屋市西区鳥見町3-22-1,2F 052-523-6177

オーガニックカフェ空色曲玉」 〒460-0007 名古屋市中区新栄3丁目16−21 :052-251-6949

薬草labo棘」 〒466-0802  名古屋市昭和区神村町2-59 052-880-7932

blue water」 〒458-0836 名古屋市緑区白土1111B-102 090-1780-4140

organic cafe hessorganica」 〒444−0864 愛知県岡崎市明大寺町畔土16-35 0564-64-1827

近畿

大阪府
みくり食堂」 〒563-0046 大阪府 池田市姫室町6ー13 072-786-7066

ばんどう酒店」 〒559-0016 大阪府大阪市住之江区西加賀屋3丁目2-23 0666811710

手仕事屋」 「ばんまい・やさいの広場」〒563-0024 大阪府池田市鉢塚3丁目15-5A 0120-71-0064

京都府
菊屋雑貨店」 〒694-0932京都府京都市中京区寺町通押小路上る妙満寺町469 075‐222‐0178

こうそカフェ85」〒604-0096 京都市中京区釜座丸太町下る桝屋町164-1 075-756-4071

tsukishizuku」 〒602-0862  京都市上京区河原町通丸太町上る出水町274 0757085381

Padma] 〒606-8302 京都市左京区吉田牛ノ宮町25-12 075-708-7707

ヒュッゲナチュラ」 〒606-8221 京都府京都市左京区田中西樋ノ口町30-5 

musubi-ya」 〒606-8175 京都府京都市 一乗寺築田町103

まぃまぃ堂 京都府 福知山市 0773-22-4686

すみれや」〒606–8227京都市左京区田中里ノ前町49-1 075-741-6673

四国

高知県
シアコロ」 コラボ商品「ワイルドラベンダー アルガンオイルブレンド」絶賛発売中!

ナチュラルハウス高知店」 〒780-0843 高知県高知市廿代町15−19 ダイアパレス追手前 1F :088-875-6800

ミシシッピカフェ」 〒781-3601 高知県長岡郡本山町本山1102-1 0887-76-2069

atelier essence」 高知県高知市はりまや町3-21-21 2F

九州

福岡県
OLUOLU」  〒811-1253 福岡県筑紫郡那珂川町仲2丁目2-1-102 092-517-8656

Teepee」 〒819-0014 福岡市西区豊浜1-12-9 0928818958

Heritage」 〒814-0011福岡市早良区買取2-18-6藤崎センタービル1F 092-821-1121

わらく」 〒810-0041福岡市中央区大名1-15-19 092‐741‐8875

熊本県
はぁとふる∞たっち 紡屋」宇城市松橋町

宮崎県
ル・ソレイユ」 〒889-2535 宮崎県 日南市飫肥8-1-1 0987-25-0063
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

aromedefrance

Author:aromedefrance
こんにちは。フランスに来て10年。アロマセラピストとして講師をしていた傍ら、自分でエッセンシャルオイルを造るため、フランスのハーブ農家さんの元、修行を重ねる。ここでしかないハーブ、アロマ情報をシェアしていきます。英国IFA認定アロマセラピスト、仏国農業省認定ハーブコースサティフィケート取得

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR