fc2ブログ
2018.06.11 12:49|Lien情報
30849442_1576324632487136_1769961025_o (1)

1年ぶりににブログを書いています^^;
フランスから北海道に戻ってきて一年、本当に色々な事がありました。
ニュージーランドでシングルマザーになると決意し、
2018年5月22日に憧れの自宅出産で子供を生みました。
高齢出産で、しかも初産で、シングルマザー。
主治医から自宅出産の許可が出るとは思っていなかっただけど、
身体を動かしていて、食事にも気をつけていたせいか体重が7キロ(8キロ増加が理想体重だそう)しか増えず、経過も順調だったため、主治医が「ダメだと言う理由がない。」と半分不満そうに(笑)許可を出してくれました。
いざ自宅出産にすると決めてからは、益々”自分のお産”という感覚が強くなっていきました。
お産の場所を準備するのも勿論自分。カーテンを作ったり、外にある小屋の内装をしたり、人が泊まれる様に時間をかけて準備しました。
陣痛用のよもぎ入り米ぬかカイロも手作りで用意しました。
31959536_10156303007054804_7162233775718400000_o_20180611125444b8c.jpg


実際のお産は突然にやってきました。
いつも通り1日の畑仕事を終えて、家に入って見るとなんだかいつもと違う感じ。
家には畑のお手伝いの友達や、たまたまその日に泊まりに来た通りがかりの友達など、相変わらず賑やかな環境。
私の描いたバースプランと大分違ったけど、行き当たりバッタリな感じも今思えば私らしいかなと。
ずっとこの日まで信頼関係を築いてきた助産師さんが到着してからは、安心したせいかあれよあれよと言う間に本陣痛がやってきて、その6時間後の午前1時に産声を聞きました。
痛すぎて四つん這いでグルグル布団の上を回っていた時はまるで動物の出産の姿だったと思います。
自分の本能を感じました。
長年やっているヨガの呼吸法で痛みと向き合ったら上手く子宮が開いたように思えました。
娘が痛い思いをしているのは見たくないと言って、立会いを拒否していた母も結局お産に協力してくれて、母がしばらくの間背中を摩ってくれていた時にいきみたくなってきて「いきみたいです」と告げると、助産師さんが「あら、全開してる」と言ったのでいきむ事にしました。
そうしたらそこからはもう15分くらいだったと思います。
初産にしてはかなりの安産。
しかも羊水の膜がとても分厚くできていたらしく、最後まで破水無しの膜ごと生まれてくるラッキーベイビー。
噂通り凄く痛かったけど、産んだ後に「もう一人産みたい。」と思いました。
母も赤ちゃんが出てくるところを見れて感動していました。自宅出産反対だった両親は、終わってみれば「すごく良かったね」と納得していました。
友達には「お産の当日まで鍬を持つ妊婦」と言って笑われましたが、同時に私を見ていたらどうすれば安産になるのか勉強になったと言ってくれたのは嬉しかった。
お産の後は自分でへその緒を切らせてもらい、胎盤も食べさせてもらえました。
自分を食べるなんて貴重な経験。
なんと表現して良いのか分からないけど、自分と赤ちゃんの味がしました。笑
自宅出産を選んで、沢山の友達、家族、尊敬する助産師さんに囲まれて、幸せなお産になりました。
私の様に自分が納得の行くお産経験ができる方が増える事を願うばかりです。
でも自宅出産専門の”産婆さん”をサポートしてくれる病院が少なくて、どんどん減って来ているのが現状らしいです。
昔は自宅出産が100%だった日本も、今は0.1%の人しかいないそう。

そして私がとっても順調な妊婦生活&出産&産後を過ごせているのは人体実験的に取り入れたハーブ生活のお陰だと実感したので、是非この情報をシェアしたいと思いブログに綴ります。

元々、ハーブティーは7年ぐらい前から毎日飲み続けているので、身体に良い影響があることは実証済み。
例えばハーブティーを毎日飲んでいなかった2010年に行った健康診断と飲み始めてからの2015年の健康診断の結果はびっくりするほど違っていて、2015年の方がコレステロール値が下がっていたり、全体的に若返っていたのです。
妊娠しやすい身体に変えてくれたのも結局ハーブだったのではないかと思います。
そんなハーブの効果を妊娠期間に使わない手はないと思っていたので、今回の初めての妊娠で自分を実験台にして、ここぞとばかりにリアンの製品をフル活用!様々な摂取の仕方を試してみました。

まずは妊娠初期から飲んでいた
マタニティーティー
ef896327df3026cdd677c0961eb346b5.jpg


これは自分が妊娠した事をきっかけに作ったブレンド。商品として販売もしています。
もちろん自分で栽培したハーブを使用。
妊娠中に必要とされる葉酸をはじめ、鉄分、ミネラル、カルシウムなどを含むネトル、整腸作用のあるジャーマンカモミールとペパーミントとの爽やかな香りで、つわりも軽減するのに使い、情緒不安定になりがちな感情を穏やかにしてくれると言われるレモンバーム、ビタミンCたっぷりのローズヒップを加えました。

副作用のある薬や、摂取量が偏りがちなサプリメントが嫌いな私は結局、葉酸のサプリを摂らずにハーブと食べ物で葉酸を補いました。それからつわりも殆どなく仕事もできました。

カレンデュラオイル

妊娠線・・・これを恐れていた私は初期からずっと使い続けていたのが、このインフーズドオイル。
自分で育てたカレンデュラをオーガニックのオリーブオイルに漬け込んだ浸出油は、鎮痛、抗炎症作用の他にも、お肌を柔らかくしてくれる働きがあります。
結果は、1本も妊娠線が出ませんでした!
会陰マッサージや乳頭ケアにも使いました。

DSC_1525.jpg

会陰マッサージ・・・赤ちゃんが通る時に切れないように柔らかくしておくために臨月前から始めました。
結果はというと1センチくらい切れてしまいましたが、ほんの少しで済みました。
助産師さんが「赤ちゃんが必要以上に回転して出て来たからその時に切れたのよ」とおっしゃっていました。
赤ちゃんは産道を出てくるときに、頭が出た後、90度回旋して肩が出る様にするらしいのですが、私の子は180度も回っちゃったみたです。頑張り過ぎちゃったみたい。
切れたところにはラベンダー精油を原液で塗って消毒、回復に使っていたら、なんと2日で傷口が塞がっていました。

乳頭ケア・・・割と早くからお腹に塗るついでにお風呂上がりに毎日塗ってマッサージしていたら、助産師さんに褒められるほど柔らかくなり、産んでから1日で母乳が飲めるようになりました。

この話をママ友にお話すると「欲しい!」と言われる事が多かったので、産後の身体だけど、毎日少しずつ瓶詰めしました。
欲しい方はリアンのショップでご購入いただけます。数に限りがありますので無くなり次第終了です。予めご了承くださいませ。
インフューズドオイル

*キク科のアレルギーをお持ちの方はお控えください。
*保存用にリアンのラベンダー精油を1%入れてありますので、新生児へのご使用はお控えください。また、授乳の際は一度拭き取ってから授乳してください。


ラベンダー精油
6df61572712271169e4967b66db12ba6_201806101153498d9.jpg

お産・・・精油はもちろんお産の時にディフューザーに入れて使いました。
陣痛を早めるのと、リラックスする目的で。
その他にも陣痛を緩和するためのマッサージオイルを作っておきましたが、痛いものは痛かった!
でも初産なのにスピード出産だったのは、1週間前から飲み始めたラズベリーリーフティーと、ラベンダーオイルのお陰だったのかもしれません。

夜泣き・・・赤ちゃんがどうしても泣き止まず興奮して、困った時にディフューザーに入れて焚いてみたら、コテっと寝てくれました。あんまり使うと慣れてしまうのではと思い、今は本当に困った時だけ使っていますが、この先夜泣きとラベンダー精油の効能レポートはまだ続けたいと思います。(長いレポートになりそう・・)

へその緒・・・助産師さんが皆さんの産後健診の時に、へその緒の消毒にうちのラベンダー精油を使ってくれているみたいです。うちの子も勿論ラベンダー精油を使用。

ローズウォーター
ば

オムツかぶれ・・・ローズウォーターはその美容効果だけではなく、殺菌作用も強い事から、オムツかぶれの原因となるカンジタ菌の発生を予防してくれるそうです。
うちの子にはオムツ変えの時にスプレーしてコットンで拭き取る、お尻ふきとして使っています。

湿疹・・・この間うちの子の目にモノモライの様なものができていたので、綿棒でローズウォーターを塗ってあげたら次の日の朝には消えていました。

よもぎ
31958904_10156300996289804_8024845117800054784_o_201806101151065c7.jpg

よもぎ蒸し・・・臨月に入って、出産準備のためによもぎ蒸しをしていました。最後のよもぎ蒸しがきっかけでお産に繋がったようでした。なので予定日過ぎても陣痛が来なくて困っている方におすすめかもしれません。

よもぎ風呂・・・うちの庭でとった春一番の新芽よもぎを乾かして、毎日の赤ちゃんの沐浴に使っています。一握りのよもぎを10分ほど煮出して、煮出したものを予め用意したお風呂に入れる。冷え、腰痛、湿疹に良いそうなので、赤ちゃんにもバッチリ。うちでは生後しばらくは刺激の強い石鹸を使う代わりによもぎを使います。

DSC_1364.jpg

妊娠中ハーブを取り入れる他に、私なりに気をつけていた事は、とにかく体を動かすこと、心配しない事、食べ過ぎない事。
ちょうど畑の苗の植え付け時期と私の臨月が重なっていたため、毎日ハードに働いていました。
特にしゃがんだり、立ったりする動作が多かったので良かったのではないかと思います。
母になると心配事は尽きないと言うけれど、子供の力を信じてあげる事をモットーにマタニティー生活を過ごせる様心がけていました。食べ過ぎもあまりなかったですが、食べたい時に食べたいものを食べるという事をしていました。
とにかくなるべくストレス原になるものは排除していました。
今情報に溢れる時代ですが、何が自分にとって大切なのか、本質なのかが、見極められる力が必要とされる時代ですね。
これからが子育て本番ですが、引き続き私の体験談をまたシェアしていけたらと思っています。

34795280_1606215166143731_4997420385650606080_n_20180610115107984.jpg

リアンのショップはこちらです。(^^)/

スポンサーサイト



2017.04.18 23:45|Lien情報
Lienのブログへようこそ

「精油の一般的な使い方」をご覧になりたい方はこちらをクリック
「Lienネットショップ」をご覧になりたい方は>こちらをクリック 

リアンの野生ラベンダー精油を扱っていただいているお店はこちら。
名前をクリックするとそれぞれのホームページに行けます。

北海道

旭川市
生活の丘」 〒070-0010 旭川市大雪通6丁目1899-10 0166-74-4253

Chaste Tree」 〒079-8418 北海道旭川市永山8条1丁目3−4 090-9519-6170

Amour」 〒070-0058 旭川市8条西3丁目1-6

かぐらおか整骨院」  〒078-8317 北海道旭川市神楽岡7条5丁目6−10 0166-66-0322

アロマとハーブの薬箱 カモミール

Aroma Therapy Room With a smile」〒078-8822 旭川市西御料2丁目1-9 なないろたまご内2階

アロマテラピーサロンilo」北海道 旭川市永山5条20丁目1-9

渡邊さんちのヨガ教室 旭川市

江別市
Healing Salon Hasu」 〒067-0062 江別市上江別南町37-7 090-3890-7324

アロマとハーブのおうち まる」  江別市

札幌市
あしたや」 〒005-0014 札幌市南区真駒内幸町2丁目1−12 011-588-4511

アースカバー」 〒060-0062 札幌市中央区南2条西10丁目1000 011-596-8114

からだの森」〒 062-0012 札幌市豊平区美園12条6丁目2~8 090-2874-5827

Scent」  〒064-0914札幌市中央区南14条西7丁目3-28  011-552-4334

バリハイ」 〒064-0802 札幌市中央区南2条西26丁目1-11第二えびすビル1F 011-613-0717

銘酒の裕多加」 〒001-0025 札幌市北区北25条西15丁目4−13 011-716-5174

らる畑」 〒064-0820 札幌市中央区大通西23丁目2-25ラメール円山1F 0166-614-2406

ニセコ町
あまからや」  〒048-1531  虻田郡ニセコ町有島111

木も雲」 〒044-0057 虻田郡倶知安町北7西4 1-17

寿都町
Shiokaze」 寿都温泉ゆべつのゆ(内リラクゼーションコーナー) 〒048-0414寿都郡寿都町字湯別町下湯別462 0136-64-5211(ゆべつのゆフロント)または090-6443-0454(幸所)

帯広市
ウエルネスケア片平整骨院」〒080-0802 北海道帯広市東2条南17丁目10-1(青葉通り)

上士幌町
神秘羆塾」 〒080-1403河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷

中村屋」〒080-1403 河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 01564-4-2311


釧路市
Vivre ヴィーヴル」 〒085-0806 釧路市武佐2-2-20 0154-46-6461

あやの里あやの森プロジェクト」 道内各地の展示会

北陸

富山県
aroma room repos」 富山市と舟橋村

香のん アロマ&ハーブ」 富山県魚津市釈迦堂1丁目3-18  0765-32-5278

関東

東京都
アッシュ」 〒158-0094 東京都世田谷区玉川三丁目 東急田園都市線/大井町線二子玉川駅から徒歩7分

CRYSTAL*TEA(クリスタル・ティー)」 〒178-0065 東京都練馬区西大泉6-2-16 

Solaterra」 〒225-0002 横浜市青葉区美しが丘5丁目 045-904-2774

「 Bar Soul B  」バー・ソウル・ビー ( メディカルフィトテラピーセンターTOKYO 表参道サロン)」 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-17-11 神宮前紫波ビルB1F TEL 03-6427-9818

ふろむあーすカフェOHANA」 〒154-0024  東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6-1F 0354338787

Memoli」 〒185-0022 東京都国分寺市東元町2-20-10  042-312-4414

Raw Food School」 東京都白金高輪校

こたつむりdesign」〒167-0053 東京都杉並区西荻南2丁目21−3 03-3331-2627

PHYTOROOMumi」 世田谷区池尻

アルタマール

笹篤商店 Sasa@

千葉県
Bees Works」千葉県 君津市

神奈川県
くらして」 〒252-0185  神奈川県相模原市緑区日連68−1

KoHo natural gardendesign」 〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本1-16-21 香取園芸造園内 044-857-2487

東海

静岡県
アサイー」 〒428-0413 榛原郡川根本町桑野山 090-9269-3973
移転中 (6月頃再開予定)

名古屋県
CONNETTA」 〒451-0071 名古屋市西区鳥見町3-22-1,2F 052-523-6177

オーガニックカフェ空色曲玉」 〒460-0007 名古屋市中区新栄3丁目16−21 :052-251-6949

薬草labo棘」 〒466-0802  名古屋市昭和区神村町2-59 052-880-7932

blue water」 〒458-0836 名古屋市緑区白土1111B-102 090-1780-4140

organic cafe hessorganica」 〒444−0864 愛知県岡崎市明大寺町畔土16-35 0564-64-1827

近畿

大阪府
みくり食堂」 〒563-0046 大阪府 池田市姫室町6ー13 072-786-7066

ばんどう酒店」 〒559-0016 大阪府大阪市住之江区西加賀屋3丁目2-23 0666811710

手仕事屋」 「ばんまい・やさいの広場」〒563-0024 大阪府池田市鉢塚3丁目15-5A 0120-71-0064

京都府
菊屋雑貨店」 〒694-0932京都府京都市中京区寺町通押小路上る妙満寺町469 075‐222‐0178

こうそカフェ85」〒604-0096 京都市中京区釜座丸太町下る桝屋町164-1 075-756-4071

tsukishizuku」 〒602-0862  京都市上京区河原町通丸太町上る出水町274 0757085381

Padma] 〒606-8302 京都市左京区吉田牛ノ宮町25-12 075-708-7707

ヒュッゲナチュラ」 〒606-8221 京都府京都市左京区田中西樋ノ口町30-5 

musubi-ya」 〒606-8175 京都府京都市 一乗寺築田町103

まぃまぃ堂 京都府 福知山市 0773-22-4686

すみれや」〒606–8227京都市左京区田中里ノ前町49-1 075-741-6673

四国

高知県
シアコロ」 コラボ商品「ワイルドラベンダー アルガンオイルブレンド」絶賛発売中!

ナチュラルハウス高知店」 〒780-0843 高知県高知市廿代町15−19 ダイアパレス追手前 1F :088-875-6800

ミシシッピカフェ」 〒781-3601 高知県長岡郡本山町本山1102-1 0887-76-2069

atelier essence」 高知県高知市はりまや町3-21-21 2F

九州

福岡県
OLUOLU」  〒811-1253 福岡県筑紫郡那珂川町仲2丁目2-1-102 092-517-8656

Teepee」 〒819-0014 福岡市西区豊浜1-12-9 0928818958

Heritage」 〒814-0011福岡市早良区買取2-18-6藤崎センタービル1F 092-821-1121

わらく」 〒810-0041福岡市中央区大名1-15-19 092‐741‐8875

熊本県
はぁとふる∞たっち 紡屋」宇城市松橋町

宮崎県
ル・ソレイユ」 〒889-2535 宮崎県 日南市飫肥8-1-1 0987-25-0063
2015.07.23 21:01|Lien情報
Lienのブログへようこそ

野生ラベンダー精油のご紹介はこちら
Lienネットショップはこちら 
野生ラベンダー精油を扱って頂いているお店一覧


まずは鞄に一本

旅行にラベンダーを一本携帯。ラベンダーは便利に使える精油の万能選手。肌に直接つけられる唯一の精油でもあります。化粧ポーチの中に一本入れておけば、旅先で外出先でとても役に立ちます。
 靴ずれ、切り傷、軽いやけどに・・・
ふとした時に負ってしまった小さなケガや傷。だけど薬を買う時間も場所もない…旅先などではよくあること。そんな時は癒傷、殺菌、鎮痛作用のあるラベンダーをひと塗りしておけば安心。吹き出ものにも効果的。
 さり気なく疲れを癒してリラックス
慣れない土地では緊張が続いて疲れもたまりがち。ハンカチやティッシュに精油を1、2滴垂らしての芳香や扇子を使うのもおしゃれ。
 服についてしまった嫌な臭いに・・・
食事時についてしまった不快なにおい。明日も同じ服を着たいけど、クリーニングには出せないとき。まずコップや湯飲みにお湯を入れ、ラベンダーを6滴ほど垂らします。それをクローゼットの中に置き扉を閉めて一晩。翌朝には嫌な臭いも和らいでいます。

芳香浴

いちばん手軽に効果的に楽しむ方法が芳香浴。
空気中に精油の香りを拡散させて、鼻から吸入します。
お部屋ではオイルウオーマーやアロマライトで、広い空間ならディフーザー、外出先ではハンカチと使い分けて、香りの効能を身近に活用しましょう。

アロマバス

鼻から香りを楽しむ芳香浴の効果と、精油が皮膚から浸透する効果、その両面が活用できます。部分浴も効果的。
 バスソルトの作り方
保存容器に天然塩100gを入れ、精油20滴と混ぜます。ふたをしてよく振って香りをなじませてから、大さじ2杯分を湯船に入れてよく溶かします。

フェイシャルスチームと吸入

肌に潤いが欲しいとき、のどの調子が悪いとき、鼻づまりの時などに利用できます。蒸気を顔に当てることで肌を保湿し、鼻や口から精油の成分を取り込んで体内に取り入れます。
 フェイシャルスチームと吸入の方法
湯気がたつくらいの熱いお湯を洗面器に入れて、精油を2,3滴いれます。お湯より30㎝くらい上に顔をもっていき、蒸気を逃さないように顔からすっぽり大きめのタオルをかぶります。
この時、必ず目を閉じるようにしてください。約一分後、大きく息をして、鼻と口から吸入します。

湿布

精油の香りのする温かいタオルをのせる温湿布は、目の疲れや頭痛、肩こりや足のむくみなどの症状を和らげます。炎症をおこしてしまったり熱を持ったりしている症状の時は、冷湿布にします。
 湿布の方法
熱いお湯(または冷たい水)を洗面器に入れて、精油を1~2滴垂らしよくかき混ぜます。タオルの両端を持ったまま中央部分をお湯につけ火傷しないように絞ります。そして必要な個所に当てます。

手作りコスメ

 クレンジングオイル
オリーブオイルなどのお好みのオーガニック植物油100mlにラベンダー5滴を入れて出来上がり。使い方は、顔全体に塗り、メイクが浮き上がってきたら、コットンでふき取り、通常の洗顔をします。
 毛穴汚れを落としながらしっとり、クレンジングペースト
A 精油6滴とオーガニック植物油100ml
B すりつぶしたアーモンド100g、リンゴ酢50ml、精製水50ml
Bをボウルに入れビーカーでよく混ぜたAを加えます。ミキサーでペースト状になるまで、よく混ぜ合わせたら保存容器に移します。適量を手にとって顔をマッサージし、ぬるま湯で洗い流します。
 ボディスクラブ
粒の細かい天然塩大さじ2(45g)にオーガニック植物油大さじ1(15ml)を加え混ぜ精油6滴を加えてさらに混ぜます。使い方:適量を手に取りセルライトの気になる部分やひじ、ひざなどをマッサージ。あとはお湯で洗い流します。
 クレイパック
クレイ大さじ1とフローラルウオーター大さじ1/2(7.5ml)をペースト状になるまで混ぜ、オーガニック小さじ1(5ml)と精油2滴を混ぜます。使い方は、洗顔後、顔に塗り10分ほどおきます。パックが乾いたらぬるま湯で洗い流し、化粧水などで水分補給します。
 クリーム
オーガニック植物油大さじ2(30ml)と蜜蝋5gを湯煎します。蜜蝋が溶けたら、素早く保存容器に移します。表面にうっすらと膜ができてきたら精油8~16滴を用途に合わせて加え、竹串でまんべんなくかき混ぜたら、容器ごと机にトントンと打ち付けてクリームの中の空気を抜きます。完全に熱がとれたらふたをします。
 リップクリーム
オーガニック植物油5mlと蜜蝋1gを湯煎します。蜜蝋が溶けたら素早くリップクリーム専用の保存容器に入れ精油を1滴入れて完成です。

マッサージ

香りを楽しみながらのマッサージは、アロマテラピー効果を心でも体でも感じることのできるベストな方法。体調や気分に合わせた自分だけのマッサージオイルを作って使えば、その効果も倍増です。疲れをいやして血行を良くするだけでなく、精油の成分が肌からも浸透して美肌作りにもなります。
 希釈の仕方
希釈の仕方

「アロマセラピー・バイブル」塩谷紹子(成美堂出版)より

ハウスキーピング

ラベンダーはラテン語で“洗う”という意味です。その消臭や殺菌、消毒効果のおかげで古くから南フランスでは、洗濯や洗剤として使われてきました。化学薬品のにおいが不快に感じてしまう、肌への影響が心配、そんな時は是非活用してください。
 ルームスプレー&台所消臭スプレー
保温容器に無水エタノール小さじ1(5ml)と精油20滴をまぜて、50mlの精製水を加えます。よく振って使いましょう。
 消臭用アロマ重曹
200gの重曹に20滴の精油を垂らしふたを閉め、振って混ぜます。容器のふたをとって玄関などに置きましょう。

ガーデニング

ラベンダーは虫除けに役立ちます。棒の先に精油を一滴しみこませた紙をつけておき、一定間隔で土にさすと、植物を害虫からガードします。また、ガーデニングするときに、自分にスプレーしておくと虫刺されからガードされます。
 ボディ用虫除けスプレー
保存容器に無水エタノール小さじ2(10ml)を入れ、ラベンダー8滴、ペパーミント2滴、レモングラス 2滴を混ぜます。精製水またはフラワーウオーター50mlを入れふたを閉めてよく振って混ぜます。使用する前もよく振りましょう。

などなど、これ以外にもたくさんのレシピがあるので、アロマセラピーの本などを参考にアロマを取り入れた生活を楽しみましょう。


 参考文献:「アロマセラピーの教科書」和田文緒(新星出版社)
        「アロマセラピー・バイブル」塩谷紹子(成美堂出版)

こちらの精油の使い方では、さまざま精油の特徴やレシピをご紹介していますが、精油は薬ではありません。健康状態が気になる方は医師に相談してください。また、こちらでは健康や日常生活の質の向上に役立ったものを中心に記載していますが、必ずしもすべての方に当てはまるものではないことをご理解ください。輸入販売リアンは、こちらで紹介したアロマセラピーの実践や精油の使用によって生じた問題に対する責任を負いません。
2015.07.16 11:54|Lien情報
リアン公式ネットショップはこちらをクリック

2015.06.11 03:36|Lien情報
Lienのブログへようこそ

Lienネットショップはこちら 
野生ラベンダー精油を扱って頂いているお店一覧


なんと、私の手がけた精油を日本で紹介することができるようになりました!!
私の尊敬する精油生産者でいらっしゃる師匠をお手伝いさせていただいて完成した、
この最高品質と言われる野生ラベンダー精油が初めて、この夏日本に私とユーラシア大陸を渡ります!

リアンロゴ 2

Lien. リアン
Organic Pure Essential Oil & Flower Water
Cultivated and Distillated in France
リアンの特徴はフランスのオーガニックファームの中でも、土を汚染しない、そして自然のバランスを壊さないストイックな理念をもつ農業組合”Le Syndicat Simples" に登録している、小規模オーガニックハーブ農家とのみ提携していることです。それは安全な精油を消費者に使って頂きたいという願いと、自然破壊をしないアロマセラピーというリアンの理念と一致した商品ということの証明でもあります。リアンはフランス語で「つながり」を意味します。このような信念を持ち、フランスで伝統的蒸留を受け継いでいる農家と消費者を結び、この精油で自然と一体化、そしてお買い求めいただいた方々の身体と心も一つにつながってもらえますようにという願いがこもっています。リアンは生産者と直接つながっているため、安心で最高品質の製品を低価格でご提供することができます。リアンの製品はエコサート (ECOCERT)、AB(Agriculture Biologique)マーク、ナチュール・エ・プログレ(Nature et Progrès)、Le Syndicat SIMPLESなど複数のオーガニックの認証を得ているので安心してお使いいただけます。 

Le  Syndicat SIMPLES(サンディカ サンプル)とは?
フランスで自然が保存された山岳地域のハーブ生産農家による組合で、1982年に結成されました。環境の保護に関する非常に厳格な審査基準を設け、植物資源の保全、生産物の品質をお互いに管理、審査する目的を持っています。

lavande 3mini

リアン オーガニックエッセンシャルオイル 野性ラベンダー
フランス、プロバンス地方の高山に自生している野生種のラベンダーを手摘み収穫したもののみを使用しています。生育場所の標高が高くなるほど、鎮静、抗痙攣、鎮痛作用があると言われている酢酸リナリルという成分の割合が増して甘い香りになります。天然湧き水を使い伝統的水蒸気蒸留法で抽出。甘く繊細な香りがするのと同時に、野生ラベンダー独特の深みのある上品な香りが残るのが特徴です。安心してご使用いただくため、ご希望の方に成分分析表をさしあげております。ネットショップでご購入の際にお申し付けくださいませ。

5ml  2250円 (税込2430円)
10ml 4000円 (税込4320円)

ラベンダー mini





生産者のジョン・フランソワ、ドミニックご夫婦

Riviere des aromes mini

ローヌ・アルプス地方で精油づくり専門15年のベテラン農家。種まきからボトリングまですべての作業をお二人で行っています。ジョン・フランソワさんからの一言「私たち農業はライフスタイルの選択がベースにあります。それは、私たちの価値観と私たちを取り囲む土、植物、動物、人間とのシンプルで楽しい生活の一貫性を探求することです。土は私たちの生きたパートナー、生産ツールではありません。生きながら振動し、私たちに貴重な恵みを与えてくれます。そう考えると有機農業、作物多様化は当たり前の事。私たちは汚染源からできるだけ離れ、機械収穫も避けるようにしています。」

ご夫妻の銅製蒸留器で作られた精油はまろやかで優しい香り。古代からヨーロッパでは銅には優れた殺菌作用があり、熱伝導率にも優れており、健康に良い影響をもたらす素材として取って代わるものがない無いと考えられています。また銅イオンの殺菌効果により保存期間の長い蒸留水が抽出できます。
DSC_0338 mini



生産者のエブリン、ジャッキーご夫妻

Verdon roses et aromes mini

プロバンス・アルプス・コートダジュール地方自然公園内、標高1300mで古来種のバラを専門に土地に根付いた農業を展開。彼らの植物は、地中海と自然豊かな山林、両方からの影響下という特別な土地柄だからこそ高品質。

ラベンダーは困難な環境で成長するほど逆境に立ち向かう強さが、その香りと作用を強くしていきます。ご夫妻の農場の回りには標高1600m級の野生ラベンダーが自生。この質のラベンダーは生産者が少ないため入手しにくく、香りも格別でアロマセラピーでは最高品質とされています。

リアン創立者の紹介 : 石田 佳奈子
英国IFAアロマセラピスト資格取得後、精油の製造を習得するためにフランスに渡り、農業を学ぶため仏国農業省認定農業学校ハーブ学科を卒業。その後伝統的蒸留農家に弟子入り、精油の製造を学ぶ。現在は北西フランスのブルターニュ地方の田舎で小さなハーブ農場を経営。幼いころ地元北海道で農家であった祖母の姿に影響を受けたのが最初のきっかけとなり、自然農業、または有機農業をベースに農業活動を、アロマセラピー講義活動と並行して行っています。
野生ラベンダーは南フランスでしか採れないため、毎年夏の収穫時期になると、師匠の元で収穫と蒸留を行います。リアンの創立者も約一週間にわたる手摘み収穫から蒸留、ボトリングまですべての行程に係わっています。

DSC06508.jpg


輸入販売 リアンメールアドレス : lien.aromadefrance@gmail.com
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

aromedefrance

Author:aromedefrance
こんにちは。フランスに来て10年。アロマセラピストとして講師をしていた傍ら、自分でエッセンシャルオイルを造るため、フランスのハーブ農家さんの元、修行を重ねる。ここでしかないハーブ、アロマ情報をシェアしていきます。英国IFA認定アロマセラピスト、仏国農業省認定ハーブコースサティフィケート取得

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR