fc2ブログ
2016.08.27 04:33|アロマセラピー
Lienのブログへようこそ
  野生ラベンダー精油のご紹介 「リアンネットショップ

  最寄りのお取扱い店             「リアンお取扱い店リスト

ハーブの有効成分を抽出するには代表的なものにこの4つの方法があります。

・ハーブティ(熱湯抽出)

・精油(蒸留抽出)

・チンキ(アルコール抽出)

・インフーズドオイル(オイル抽出)

DSC_5208 (3)

このうち今回はインフーズドオイルに注目して、こちらの作り方をご紹介します。

インフーズドオイルは食用に作られるもの(材料:タイム、バジル、ローズマリーなど)と外用に使うために作られるものとに分かれますが作り方は同じです。

464 1 

作り方は簡単、オーガニックの酸化しにくいオリーブオイルのようなキャリアオイルに、できればフレッシュハーブをたっぷり入れて21日間太陽の光に当て、毎日天地をひっくり返します。そこで、大事なポイント2点。

1.オイルが酸化してしまうほどの暑さにならないように、置く場所を調節しましょう。窓辺など。

2.容器のふたを閉めると結露してしまいます。容器を毎日振る時以外は開けっ放しにしましょう。

ドライハーブでも勿論可能ですが、伝統的なやり方としてはフレッシュが好ましいと言われています。「量はどれくらい入れれば?」とよく聞かれますが、フランスのハーブ生産者さんはなんと目分量!ハーブがオイル全体に行きわたる程度、しかしオイルからはみ出ない程度の適度という感じです。例えば、よく見かけるオイルボトルにハーブ1本だけ入っていたりするのはあくまでデコレーション用です。あれでは全然足りませんので気をつけましょう。

 DSC_5201 (3)

21日後それぞれのハーブのカラーに染まったオイルを濾過していきます。写真はセントジョーンズワート。オイルが真っ赤になったら成功です。

DSC_5205 (3)

濾過の仕方として、まずは布で大まかなハーブを取り出します。

・フレッシュなハーブを使って作ったものは水分があるので、最後までしっかり絞らない事がポイント。水分が入ると劣化が早まります。

・ドライハーブの場合は最後の一滴まで絞りだしてください。私は圧縮器を使ってオイルを取り切ります。

DSC_5199.jpg 

次にコーヒーのフィルターなどを使って(無添加のもの)細かいごみを濾していきます。右が一回布で濾したものまだ濁っている状態。左が濾しの作業の最終過程の透き通ったオイルです。これで出来上がり。

ご自分の肌のお悩みに合わせて好みのハーブを選んで、是非ご家庭でトライしてみてくださいね(^^)/

私はというと、今年はイモーテルを南フランスで収穫できたのと、エーデルワイスをアルプスの農家さんから購入できたので、家の庭のカレンデュラ、ローマンカモミール、セントジョーンズワートと同時に漬けてみました。それぞれの効能をご紹介します。

DSC_4558 (3)

エーデルワイス油・・・エーデルワイスは標高1,500~3,400mのヨーロッパアルプスの山岳地帯に生息するハーブ。高山の厳しい自然環境中ででたくましく成育し美しい花を咲かせることのできるエーデルワイスはとてもパワー溢れる植物です。アルプス地方ではもっとも代表的な花ですが、野生のものはとても希少です。今回は高山で育てられている有機ハーブ生産者さんから直接お譲り頂けました!オイルは緑色です。

成分としては、美肌に役立ち血管を保護するタンニンやフラボノイドの含有が高く、又、保護力が強く、消炎・抗炎症作用、収斂作用、鎮痛作用、鎮静作用の高さが評価され、古くから自然療法に活用されてきました。レモンや松を思わせるような揮発性の芳香があり、最新の研究では動脈硬化の予防や抗酸化作用などの効能も確認されている、素晴らしい働きをする植物です。

DSC_4820(3).jpg DSC_5055(3).jpg

イモーテル(ヘリクリサム)油・・・お花と同じ色の黄色のオイルです。ヘリクリサムの甘さ・温かさを感じる染み通るような香りは感情の滞りを解きほぐし穏やかな状態へ導いてくれます。体内の巡りを整える作用もあり頭痛・偏頭痛・筋肉痛・神経痛などの痛みの改善にも役立つほか、血液凝固を抑える成分が含まれており血腫の改善や血栓性静脈炎予防にも効果的です。敏感肌の方のケアにも取り入れやすく、スキンケアに適したハーブです。細胞成長促進・瘢痕形成作用があるので、傷や火傷・かぶれなどのケアにも利用できますし、お肌のエイジングケアにも効果が期待出来ます。抗炎症作用や殺菌・抗真菌作用がありニキビのケアや水虫・カンジダなどの真菌性皮膚炎の予防・改善に有効とされています。アレルギー性の皮膚炎症に対しても改善が期待出来るでしょう。

DSC_5068(3).jpg 

ローマンカモミール油・・・アレルギー性の皮膚炎とかゆみの緩和に。皮膚トラブルは体内を解毒・洗浄することも大事です。リラクゼーションをかねて日常のスキンケアに。カモミールは自己の中心である太陽神経叢に影響を及ぼすと言われています。安心感と癒しを生み出します。神経をリラックスさせてくれるので、緊張や不眠にも効果的です。


DSC_5043 (3) 

カレンデュラ油・・・カレンデュリン、サポニンなどの有効成分とカロチノイド、フラボノイドなどの色素がベースの植物油に溶けだした黄色のオイル。鎮静作用、抗炎症作用があり、皮膚を再生して傷を治す力が強い。そのため痛痒い肌、荒れた肌、日焼け、やけどのあと、炎症や湿疹がある敏感肌を落ち着かせる。静脈瘤、打撲のときにも使うことがある。きずや皮膚の炎症を最小限に抑え、回復を促すオイル。赤ちゃんのおむつかぶれ、湿疹、授乳時のお母さんの乳頭(授乳直前には、オイルをふき取る)、切り傷などのケアに使われる。単品でも良いが他のキャリアオイルに20~25%ほど混ぜて使う事が多い。みつろうと一緒に軟膏に仕上げるのもお勧め。キク科アレルギーの人は使用に注意が必要です。(引用:アロマセラピーの教科書)

DSC_5210 (3) 

セントジョーンズワート油・・・ヒぺリシン、フラボノイドなどが有効成分。赤い色のセントジョーンズワート油は、毒素排出(デトックス)作用があり、蕁麻疹、傷、痔、炎症に効果がある。腰痛、打撲、筋肉痛、捻挫、関節痛、リウマチ、静脈瘤、神経痛に。神経組織の炎症、より鋭く指すように感じる痛み、深い部位の痛み、ピンポイントでの痛みの個所に塗布する。単独か、相乗効果を期待してアルニカ油、マカダ三アナッツ油、ヘーゼルナッツ油などと混ぜる。擦りむいたような傷や切り傷、日焼けを含む火傷などには、単品かカレンデュラ油と混ぜる。(引用:アロマセラピーの教科書)

 

 


スポンサーサイト



Lienのブログへようこそ
  野生ラベンダー精油のご紹介 「リアンネットショップ
  最寄りのお取扱い店             「リアンお取扱い店リスト

お待たせ致しました!
南フランスツアー「ラベンダーの旅」2016年が無事終了いたしました。
色々な事が凝縮した5日間でしたので、前半後半の2部に分けてご報告いたします。

1日目:グラース、香水工場のフラゴナール社を訪問
IMGP0190.jpgDSC_41501.jpg
DSC_4091.jpg 
IMGP0163.jpg 
伝統的香料抽出方法のアンフルラージュ法をご説明くださいました。
ジャスミンなどの花びらを一枚一枚、動物脂肪に貼って、2日後花を剥がして新しいものを同じ脂肪につけ直すという気が遠くなるような作業。
昔は大変な手作業を行っていたのですね。
現在は合成香料が変わりにできたので、もうこの方法は行われておりません。
一方、水蒸気蒸留法は進化を経て、今でもなお続けて行われています。
それこそが、このツアーで廻らせて頂く生産者の皆さまの職人技です。
でも楽しみはお預けで、1日目はまず香料のお勉強から・・・
DSC_4090.jpg 
香水工場のお仕事も見せて頂きました。
皆さん初日から頑張ってメモを取っていました。
DSC_4105.jpgDSC_4107.jpg
お花を使った特別料理のピクニックランチを挟んで、
午後からは国際香水博物館にて香料の歴史についてお勉強とオリジナルオーデコロン作りのワークショップ。
DSC_4109.jpg 
ローズの旅の時にもご登場頂いた愉快なローレンさんがガイドについてくれました。
ジャスミンの収穫時期が始まったところで、グラース中がいい香りに包まれていました。
ローレンさんも良いお顔(^^)
古代エジプト、古代ギリシャそして古代ローマでの香料の作り方や使い方を、実際の展示品を見ながらレクチャーして頂きました。
DSC_4138.jpg 
その後はガイドベテラン、ローレンさん監督の元、自分に合ったオーデコロンを作る体験をしました。
「ネ」と呼ばれる調香師は約6000種類の香料を嗅ぎ分ける能力を持っているそうですが、
私たちは素人なので、自分が好きだと思う香りつまり「自分らしさ」を目指すべく本能に任せてブレンドしていきました。
なんとローレンさんは完成したオーデコロンを嗅いで、誰が作ったか当てる事ができるのでした。
これには皆さんビックリでした!
DSC_4147.jpg 

今日の寄り道:「エルボリスト」薬草ハーブを薬剤と並行して販売していらっしゃる薬局を訪問。
色々なヘルスケアのアドバイス頂きました。
IMGP0123.jpg

初日の宿は自然公園の中にあるコテージ。
お部屋、景色、お料理も抜群(^^)/
プールも付いていたけど、泳いだのはドライバーと私だけ(^_^;)
DSC_4157.jpg 

2日目:野生ラベンダーの観察と収穫
DSC_4200.jpg 
今日は私自らデモンストレーション!
野生ラベンダーの採り方についてレクチャーをさせて頂きました。
ラベンダーは採ってなくなるというものではありませんが、
採り方によっては苗にダメージを与えてしまうので注意しなければいけません。
DSC_4169.jpg
それでは皆様、ご自由に収穫よーいドン!
ここで20分取りますの私の言葉に皆さん焦り気味でしたが、
実は隠れて私も沢山収穫していたので、プレゼントさせて頂きました。
DSC_4205.jpgDSC_4209.jpg
DSC_4213.jpg 
午後からはリアン野生ラベンダー精油の生産者であるボイヤーさんの農場を訪問させて頂きました。
彼らの専門ハーブはオールドローズ。
標高1400mで作るダマスクローズはどこよりも遅い開花。
彼らが作るダマスクローズは極めて野生のローズに近い状態というお話しをしていらっしゃいました。
雑草が生えている状態で、様々な虫や動物が飛び交うローズの畑。
農薬を使わなくても自然のバランスが取れているから素晴らしいローズが採れるのよ。
とおっしゃっていましたが、自然を観察して見守ることというのは、実はとても大変なことなのです。
慣行農法であったら薬をかけて終わりのところを、自然のバランスを壊したくない一心でオーガニック農法で、栽培に失敗して全滅した事なんてご経験が沢山あります。
そういった生産者の苦労は実際に行ってみないと感じられない事なのかもしれません。
DSC_4232.jpg
彼らの畑には元々家が無く、畑仕事の傍ら、2年かけてご夫婦で手作りで造り上げたというご自宅。
DSC_4224.jpg
勿論水蒸気蒸留法のレクチャーもして頂きました。
ボイヤーさん本当にありがとうございました。

今日の寄り道:大量生産型ラバンジンの畑とその蒸留所
ラベンダーの一種ラバンジン・グロッソの収穫時期にばっちりシンクロしました!
(予定通り(^o^)/)
DSC_4240.jpgDSC_4257.jpg
NHKのラベンター特集番組にも出ていた某農業組合の大きな蒸留所を訪問。
こちらは一気に2トン蒸留するという大技です。
効率を一番に考えて作られる精油なので、収穫も草取りも全てトラクターで行われ手作業は一切ありません。
この寄り道は、皆さんにオーガニック生産者の所との違いを直接感じてもらうのが狙いでした。
DSC_4281.jpg
なんと水の様に湧き出るラバンジンの精油。
さすが大量生産・・・

2日目の宿は13世紀のお屋敷。
満月だったので少しそわそわ。古いお屋敷に皆さま興奮されていたご様子。
誰も何も見なかったようです(*´ω`)
DSC_4287.jpgDSC_4291.jpgDSC_4292.jpg
皆さんと乾杯してとっても楽しい晩餐になりました。
しかもほぼ貸し切りで、お屋敷広過ぎでした。

後半に続く・・・

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

aromedefrance

Author:aromedefrance
こんにちは。フランスに来て10年。アロマセラピストとして講師をしていた傍ら、自分でエッセンシャルオイルを造るため、フランスのハーブ農家さんの元、修行を重ねる。ここでしかないハーブ、アロマ情報をシェアしていきます。英国IFA認定アロマセラピスト、仏国農業省認定ハーブコースサティフィケート取得

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR