fc2ブログ
2016.09.19 08:08|ブルターニュ地方
Lienのブログへようこそ
  野生ラベンダー精油のご紹介 「リアンネットショップ

  最寄りのお取扱い店             「リアンお取扱い店リスト

週末は我が家に来てくれた研修生ちゃんとレンヌのマルシェに足を運びました。
北フランスで一番規模が大きいと言われるこのマルシェ。朝が早い時間に行っても大賑わい。

DSC_5419.jpg 

向って右が普通野菜、左が有機野菜とセクションが分かれています。

DSC_5426.jpg

秋と言えばカボチャ!!

DSC_5424 (2) 

フランスと言えばパン!そして今は天然酵母のオーガニックパンが支流で、マルシェに5件くらいありました。

もうオーガニックでないと売れない時代がそこまで来ていることを実感しました。

DSC_5415 (2)

ハーブのお店は意外にも1件のみ。このディスプレイはとっても見やすく目を引きやすいので凄くいいなと思いました。

彼女の売りはその場でブレンドを作ったり、それを量り売りするという事。

とっても人気がありました。

マルシェの薬局的存在です。

DSC_5412 (2)

勿論フランスと言えばチーズですね!

今日は新しいチーズを発見!!

緑のチーズがバジルペースト、松の実、オリーブ味。

赤がトマト味。インパクト有、そしてめっちゃくちゃ美味しい。

DSC_5410 (2)

ブルターニュと言えば、、、アーティチョークですよー。

ハーブでは肝臓に良いと言われその葉っぱが重宝されるあのアーティチョークは、フランス人の大好物。

食べるのはお花が咲く前の若々しい「つぼみ」の部分。

茹でて、オリーブオイル、ハーブドプロバンス、バルサミコ、マスタードなどを入れたドレッシングに、

葉を一枚一枚ディップして(つけて)食べるのが一般的。

葉を取っていって最後にお花の芯にたどり着いたらそこを食べるのが一番の楽しみ。

お花を食べるってなんだか不思議な気分だけど、なんだかとっても楽しい食べ物なので是非試してみてくだいさね。

DSC_5431.jpg

たまのマルシェはとっても勉強になりました。

他の農家さんがどのように直売しているのか視察し、交流することも、

農家にとっては大事な事だと改めて思ったのでした。

スポンサーサイト



2016.09.04 06:08|ブルターニュ地方
Lienのブログへようこそ
  野生ラベンダー精油のご紹介 「リアンネットショップ

  最寄りのお取扱い店             「リアンお取扱い店リスト

先日、コメディアンのお友達が出演するというので、
港街のRoscoffで行われたタマネギ・フェスティバルに顔をだしました。

赤タマネギはブルターニュ・
フィニスター地方名産物の一つです。
「ここのタマネギはパリの高級レストランで使われる種類なのだよ。」と何人かの人に説明を受けた。
確かにそういわれると買いたくなってしまうのが、田舎者の私の悲しい嵯峨かな。
本日の天気は上々の曇り。(ブルターニュ地方は雨で有名なのです。)
DSC_5177.jpg 
訪問は友達のコメディーショーから始まる。
その名も「ラジオ・こむら返り」!!!
DSC_5168 (2) 
彼らのユーモアが繊細過ぎてわからなかった部分が多かったが、とにかくインパクトのあるショーだった。
この後反省会にもお付き合いさせて頂いた。

このフェスティバル、とにかくあちこちにタマネギが。
DSC_5149.jpg 
自転車にも。(重いせいか、自転車パンクしてますけど・・)
DSC_5150.jpg
オニオンタルトはお決まり
DSC_5151.jpg 
そして、行き交う人々の肩にも。
みんなタマネギの袋を持っている。
ちょっと不思議な光景。
DSC_5157.jpg 

そして全く関係ないけど、
カタツムリの遊技場展示がありました。(なぜ?)
しかもなぜか閉店時間が異常に多いこの展示。
写真もおじさん入りたそうだけど、構わず閉店していた。
でも偶然開いているところにお邪魔しました。
入場無料。
DSC_5190.jpg 
テントの中はこんな感じ。
カタツムリがいろんなアトラクションを楽しんだり、
野菜を食べたりできるようになっている。
DSC_5186.jpg 
しかし、、、
DSC_5187_20160904033831ef8.jpg 
橋が壊れている手前で進むことを諦めているカタツムリがいたり、
DSC_5189_2016090403383291b.jpg 
人間の意志に反して、スポットライトにあてられてたブランコで遊んでいるカタツムリはいなかったり・・
ますます不思議なフェスティバル。

コンテ(チーズ)も関係ないけど、ボーンと売っていた。
DSC_5126.jpg 
昔の麦の脱穀のデモンストレーションもカーボーイ風のコスチュームで。
もうなんでも来いです!
DSC_5127 (2) 
ブルターニュ地方は昔、木の靴を使用していました。
木の中にこの脱穀し終わったわらを詰め込んで履いていたそうです。
ベレー帽がお似合いのお爺さんが木の靴を作るデモンストレーションをしていました。
DSC_5142 (2) 
カモメも人懐っこい。けど、ちょっと喧嘩売られているような気がしないでもない。
DSC_5183.jpg 
ブルターニュは雨がよく降るのでケッチャプにもパラソルが・・
DSC_5184_20160904033830613.jpg 
か、可愛い・・・ベストアイディア賞でもあげたくなる。

極めつけはこちら、玉ねぎを棒の先にぶら下げてつまらなさそうにしている子。
DSC_5193 (2)
一体何の遊びをした結果こうなったのか・・

視点が他の人とちょっと違う楽しみ方をしてしまいましたが、
とにかく楽しいタマネギ・フェスティバルでした。
どこまでも突っ込みどころが尽きないブルターニュ、一度遊びに来てみませんか?
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

aromedefrance

Author:aromedefrance
こんにちは。フランスに来て10年。アロマセラピストとして講師をしていた傍ら、自分でエッセンシャルオイルを造るため、フランスのハーブ農家さんの元、修行を重ねる。ここでしかないハーブ、アロマ情報をシェアしていきます。英国IFA認定アロマセラピスト、仏国農業省認定ハーブコースサティフィケート取得

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR