これからのフランスでの農業計画!?
2015.09.22 00:48|農業日誌|
Lienのブログへようこそ
野生ラベンダー精油のご紹介はこちら
Lienネットショップはこちら
「今年も雑草、大きくなったねー」と優しさと親しみを持ちながら、
暴走族のように草刈機をうおりゃー!ブーン、ブブーン、ブイ―――ンと振り回す私。
でも、おうおう、ちょっと待ったあ!
すっかり夏中忘れていて雑草に埋もれていたタイムが顔をだしました。
(´▽`) ホッ、ぎりぎりセーフっ!

去年の秋、挿し木した赤ちゃんタイムが一年で(放置で)こんなに大きく立派になっていました。
フランスのプロのハーブ農家では頻繁に挿し木が行われます。
種を植えたりするよりも、一番効率よく苗を増やす事ができるからです。
私も研修時代はそればっかりやらされたものでした。
おかげでこの作業には変なプロ意識みたいなのがあります。笑
我が家も今、挿し木の季節です。
そこで思い出したのが、
一度聞いたことがある、ある噂。
女性のホルモンが成長を即すので、
女性の方は切った茎を舐めてから植えると良いと言う事。
女性の力って本当に素晴らしい!と
その人の言う事を聞いてベロベロ切手のようにやってみたことだってあります。
本当なのか、真相は闇の中です。
なぜなら何もしなくても簡単にできてしまうからでーす。
ここで、
タイムとローズマリーの増やし方
気温が20度くらいになる初夏か秋が適切です。タイムだと7センチ程、ローズマリーだと10センチ程の若い元気な枝や芽を剪定ばさみで切りとり、手で2から3節分を取り除き直接土に挿すことで根を出させます。3,4日は直射日光を避ける事と、土が乾かないように管理します。その後は、日の当たる場所へ移動し、茎が腐らないように、あまり水を与えすぎないことが大事です。根が出るのに早くて2週間、さらには2、3カ月かかることもあるので、だめかな?と思っても、大丈夫なことがあるのであきらめずに見守ってあげましょう。

そのほかにも我が家では、株分け(例:オルガノ)、取り木(植物の枝などをまげて土中に埋め、ネガ生えた後に親木から切り離して繁殖させる方法。例:カモミールローマン)なども行います。
収穫も続きます。
我が家の野菜たち。

と、我が家の手作りハーブ乾燥機の中に入れられた、レモングラス、カモミールローマン、オルガノ、カランデュラたち。

乾燥機はフランス語で”セショワァー”と言います。
言いにくい。
張り切ってミントの収穫。
この量でもまだ5分の1程度しか収穫できていません。

なぜなら、このセショワーがいけてなくて、大量のミントとメリッサの乾燥が追いついていない。
来年もっと使える立派なセショワアーを作る予定です!
これは、私がどんなに草刈機で暴走しても、ボーボーな本場フランスのワイルドワールド。

写真のタイニーハウス、
実は我が家の庭に去年シェアメイトと共同で建てたものです。
建設費用はなんと8万程。
ほぼ廃材でできていますが、断熱もしっかりして結構年中温かいという優れものです。
出来上がって半年間、ずっと使われていませんでしたが、
ここで、ハーブ加工の作業やワークショップなどをやっていく予定です。
予定です・・・
やりたいことありすぎて大変だ!
ちなみにこちら、
フランス風?ガーデン、バリバリ日本、北海道の実家のお庭です。
両親が二人で自力で作ったようです。
母は植物に詳しいのでお花担当、父は大工に挑戦。
全て綺麗に管理されていて、さすが。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
野生ラベンダー精油のご紹介はこちら
Lienネットショップはこちら
「今年も雑草、大きくなったねー」と優しさと親しみを持ちながら、
暴走族のように草刈機をうおりゃー!ブーン、ブブーン、ブイ―――ンと振り回す私。
でも、おうおう、ちょっと待ったあ!
すっかり夏中忘れていて雑草に埋もれていたタイムが顔をだしました。
(´▽`) ホッ、ぎりぎりセーフっ!

去年の秋、挿し木した赤ちゃんタイムが一年で(放置で)こんなに大きく立派になっていました。
フランスのプロのハーブ農家では頻繁に挿し木が行われます。
種を植えたりするよりも、一番効率よく苗を増やす事ができるからです。
私も研修時代はそればっかりやらされたものでした。
おかげでこの作業には変なプロ意識みたいなのがあります。笑
我が家も今、挿し木の季節です。
そこで思い出したのが、
一度聞いたことがある、ある噂。
女性のホルモンが成長を即すので、
女性の方は切った茎を舐めてから植えると良いと言う事。
女性の力って本当に素晴らしい!と
その人の言う事を聞いてベロベロ切手のようにやってみたことだってあります。
本当なのか、真相は闇の中です。
なぜなら何もしなくても簡単にできてしまうからでーす。
ここで、
タイムとローズマリーの増やし方
気温が20度くらいになる初夏か秋が適切です。タイムだと7センチ程、ローズマリーだと10センチ程の若い元気な枝や芽を剪定ばさみで切りとり、手で2から3節分を取り除き直接土に挿すことで根を出させます。3,4日は直射日光を避ける事と、土が乾かないように管理します。その後は、日の当たる場所へ移動し、茎が腐らないように、あまり水を与えすぎないことが大事です。根が出るのに早くて2週間、さらには2、3カ月かかることもあるので、だめかな?と思っても、大丈夫なことがあるのであきらめずに見守ってあげましょう。

そのほかにも我が家では、株分け(例:オルガノ)、取り木(植物の枝などをまげて土中に埋め、ネガ生えた後に親木から切り離して繁殖させる方法。例:カモミールローマン)なども行います。
収穫も続きます。
我が家の野菜たち。

と、我が家の手作りハーブ乾燥機の中に入れられた、レモングラス、カモミールローマン、オルガノ、カランデュラたち。

乾燥機はフランス語で”セショワァー”と言います。
言いにくい。
張り切ってミントの収穫。
この量でもまだ5分の1程度しか収穫できていません。

なぜなら、このセショワーがいけてなくて、大量のミントとメリッサの乾燥が追いついていない。
来年もっと使える立派なセショワアーを作る予定です!
これは、私がどんなに草刈機で暴走しても、ボーボーな本場フランスのワイルドワールド。

写真のタイニーハウス、
実は我が家の庭に去年シェアメイトと共同で建てたものです。
建設費用はなんと8万程。
ほぼ廃材でできていますが、断熱もしっかりして結構年中温かいという優れものです。
出来上がって半年間、ずっと使われていませんでしたが、
ここで、ハーブ加工の作業やワークショップなどをやっていく予定です。
予定です・・・
やりたいことありすぎて大変だ!
ちなみにこちら、
フランス風?ガーデン、バリバリ日本、北海道の実家のお庭です。
両親が二人で自力で作ったようです。
母は植物に詳しいのでお花担当、父は大工に挑戦。
全て綺麗に管理されていて、さすが。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーサイト