fc2ブログ

ブルターニュと言えば・・・海藻!

2015.03.25 04:40|ブルターニュ地方
Lienのブログへようこそ

野生ラベンダー精油のご紹介はこちら
Lienネットショップはこちら 
野生ラベンダー精油を扱って頂いているお店一覧


DSC07371.jpg
DSC_0192.jpg
昆布を温室で乾燥させてみる 


先日はヨーロッパで日食でワイワイしていましたが、私の家からはあいにく曇りでなにも見えませんでした。
友達はポテトチップスの袋を使ってみることができるだとか言っていましたが、信用になりません。
いくらリサイクル大好きだからって。。
専用メガネもどこも在庫ゼロになっていて、見ることをはじめからあきらめていたけど、
ポテトチップスの袋に頼るくらいならいっそのことあきらめたいところ。
もう一人の友達は段ボールにせっせと穴開けてましたが、結局見れずにかわいそうでした。

ところで日食との関係で15年に一度の大きな潮引きがあったので、海へ海藻狩りに行ってきました。
特に今は海苔がシーズン終わりの方(11月から2月が旬)なので、ごそっ、と摘んできました。
収穫ははさみを持って行って、根本を残すように収穫します。
こうすると来年も生えてきます。
ハーブティー用の植物の収穫とおなじく、なるべく自然を破壊しないようにしています。
ということで収穫はロワイヤル昆布、海苔、アリコ デ マー(海の豆)、なんか辛い海藻の4つ。
ブルターニュ地方の海藻はなんと、すべてが食用!
おいしいのとそうでない物の違いはあるけど、毒のもっている海藻はないそうです。
緑の海藻がビーチに積もってしまって発酵して猛毒になり、
散歩中の馬や犬が死亡してしまうことはありますが、その海藻自体ももともと毒性のあるものではないのです。
水温増加の影響のため緑の海藻が生えすぎてしまったことが原因だそうです。

ところで、時々私もボディーボードを片腕に持ちビーチに散歩出かけ、
ぷかぷか浮きながら海藻を食べることがあります。
地元の人からは「この人なんか新種の動物みたい」と思われながら海水浴を楽しんでいます。
そんな海藻好きの私が今回自家製海苔造りにチャレンジしました!

海苔漉きに挑戦!
ブルターニュではなんと海苔が採れるんです!!
かれこれ4年前くらいに、海水浴に行ったらせっせと海藻を収穫する人たちを発見!
興味津々で「なにを採っているの?」と聞くと、「NORI」とフレンチアクセントな日本名「海苔」発言!
えっっっ!!
それ以来、なんでも自分で造りたい私は寿司用乾燥海苔を自分で造ってやると心に決めたものでした。

そして今日!夢がかないました! 

生海苔から乾燥海苔の作り方(自己初体験流)

実は紙すきに容量が似ていてこの間の四国での修行が役に立ちました!笑

1.結構大量の水に漬けた生海苔をミキサーにかける(砂が底に落ちるので面倒な洗う作業が省けます)

2.巻き寿司の時に使うすのこに1.を適量にのせる(多くても少なくてもダメでした。穴が出来ない程度にしっかり埋める)
DSC_0195.jpg

3、水分をとる(第一次乾燥)
DSC_0197.jpg

4.ストーブの周りで乾燥(第二次乾燥)
DSC_0203.jpg

猫にストーブの前で見張っていてもらうかもらわないかはあなた次第
DSC_0214.jpg

出来上がり!には一晩あればしっかり乾きます。
ジャーン!
DSC_0221.jpg

後日、お寿司作って食べたけどおいしかった!!
大成功!!
お試しあれ・・・
って誰もしないか!
スポンサーサイト



コメント

フランス製の海苔!
紙漉きの要領!ナイス発想だね〜。
楽しんでるかなちゃん、輝いてるね〜!
非公開コメント

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

aromedefrance

Author:aromedefrance
こんにちは。フランスに来て10年。アロマセラピストとして講師をしていた傍ら、自分でエッセンシャルオイルを造るため、フランスのハーブ農家さんの元、修行を重ねる。ここでしかないハーブ、アロマ情報をシェアしていきます。英国IFA認定アロマセラピスト、仏国農業省認定ハーブコースサティフィケート取得

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR