fc2ブログ

モロッコのダマスクローズプロジェクト・下見2017

2017.05.22 00:50|モロッコ・プロジェクト
Lienの公式ブログへようこそ
「Lienネットショップ」をご覧になりたい方は>こちらをクリック 
もうすぐこちらのショップで2017年ダマスクローズティーの販売開始です!

サラム!!
ようこそモロッコのローズの谷へ。
私が今年2017年に出会った、体験したモロッコのご報告です!

DSC_6933_201705212317223d7.jpg

毎年恒例となりつつある私のモロッコ訪問、今回はもちろんこの朝摘みバッツを収穫するためと、それからもう一つ新たな目的を持って上陸。

DSC_6774.jpg

ダマスクローズ畑が一面に広がっていると思われるかもしれませんが、実は一年に一度しか実りのないローズは畑の垣根にしか過ぎないのです。
花より団子とは良く言ったもので、農作物優先です。つまり自給率が高く、多作物農法が多いのがこの地域の特徴。

DSC_6752.jpg

この地方は砂漠の入り口いわれるほど、乾燥が激しい地帯ですが、アトラス山脈から流れる雪解け水が、ムグナ川とダデス川となり、この地域を潤しています。
川から離れてしまうと一転して砂漠が永遠と続くのです。

DSC_6858.jpg

私も朝日を顔面に受けながら毎日収穫をお手伝い。

CSC_6799.jpg

そして本題。
今回は実はいつもお世話になっている村のみなさまに感謝の気持ちを込めて、ローズクリーム作りのワークショップをさせていただきにきたのでした。
この時期になるといつもローズを収穫している現地の女性たち。
しかし彼女たちの収穫した朝摘みオーガニックハイクオリティーローズは国内外の大きな工場に安く購入され、自分たちが使っているクリームはなんとこれ。

DSC_0532_2017052200035963b.jpg
DSC_0531_20170522000357b76.jpg

フランス語で立派そうに「ローズ保湿クリーム」と書いてあるが、これは本物ではないのはご察しの通りである。
香りも人工的なローズの香りがする。
原料は石油と言ったところであろう。
なぜローズの仕事に携わっている女性が本物のローズクリームを使えないか、これには大まかに3つの理由がある。

1. 自分たちが収穫しているものに価値があることを知らない方が多い。
2. たとえ知っていたとしても一度加工された高級クリームが地元の市場に出回ることはない。
3. もし売っていたとしても高過ぎて、現地の女性の美容に使う予算は完全オーバー。 

じゃあ、そのハイクオリティーローズはどこへいなくなるのかというと、蒸留されてヨーロッパ、そして日本などの先進国へ渡るのである。
彼女たちは蒸留水さえ偽物を摑まされているパターンが実に多い。
彼女たちの偽物クリームはフランス語で書かれているが、本物はフランスに渡ってしまっているという、なんとも皮肉な事実が存在する状況だ。
私が日本で「ホンモノの精油のお話」のセミナーを開催して消費に対しての意識改革を狙っているように、(セミナーでは生産者の立場から原料の事、原料の生産地、過程、生産者を知ってもらい、もっと興味を持ってもらうと見えてくる質の違いについてお話しています。)地元消費者の意識の違いから生じてしまう仕方がないことなのだと思う。
つまり偽物を買うことが悪いことではなく、知識や情報の欠如からくるものなので仕方ないと思うのです。
ただ生産者の立場から見て、同じ生産者がこのピンクのクリームを使っている現状は悲しすぎる!

日本でやっているように、私はいつしかモロッコでも原料のこと伝えて行きたいと思うように。
事実を知った上で自分が使うものを選択するのと、知らないままで選択するのでは本当の「選択」ではないから。
それが私の描く「フェア」だから。

DSC_6942.jpg

ということで、私の意思に強く同調してくれたマネージャーがちゃちゃちゃーっとオーガナイズしてくれました。
会場は現地の女性が読み書きを学んでいるコミュニティーセンター。
あの丘の上にある建物。「あの、遠いんですけど、暑いんですけど・・」

DSC_6979.jpg

宣伝は彼に任せて置いたので、どれくらいの人がくるのかさっぱり予想がつかなかったけれど、30人ほどの女性がきてくれた!!
ものすごく感動!けど、これだけ期待されると緊張するわー。

DSC_6945.jpg

とりあえずなんで私がこれを企画したのかの説明。
化粧品の原料の大切さ、手作りの醍醐味、そして原料がみなさんの目の前にあることの説明。
などなど、マネージャーにベルベル語に通訳してもらう。

DSC_6961.jpg
DSC_6968.jpg

日本から遥々持ち込んだワークショップキッドでなんとか作るも、器材がなんどジャスト!!すごい・・

DSC_6976.jpg

用務員のおじさんちょっとうるさい。笑

DSC_6986.jpg

質問コーナーではみなさんの日頃の健康の悩みがどんどん出てきて、私は医者ではありません!という感じになりましたが、それだけ植物療法に興味があるようです。

DSC_6994.jpg

最初はみなさん写真に写りたがらないと言っていたのに結局なんだかんだ「はい、チーズ」

DSC_6998.jpg

マネージャーのご家族にお手伝いしていただきました。
皆さん本当に優しくて涙がでます。私のわがままにお付き合いありがとうございます!

DSC_6809.jpg

ダマスクローズのアルガンオイル漬け。

最後に「女性のための共同生産&加工所を作りませんか?私が技術を伝授します。」と言ったら皆さん大盛り上がり!
夢は来年に続きます・・・




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

aromedefrance

Author:aromedefrance
こんにちは。フランスに来て10年。アロマセラピストとして講師をしていた傍ら、自分でエッセンシャルオイルを造るため、フランスのハーブ農家さんの元、修行を重ねる。ここでしかないハーブ、アロマ情報をシェアしていきます。英国IFA認定アロマセラピスト、仏国農業省認定ハーブコースサティフィケート取得

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR